スポンサーリンク

【トラリピ確定申告】利益がでても確定申告を避ける方法は!?初心者にもわかりやすく解説!

FX取引

「トラリピ」でどんどん利益が積み重なっていくと嬉しいものです。
ただ、利益が出た場合、確定申告が必要になります。
確定申告が初めてというサラリーマンの方にとっては、「何をどうすればいいのか」、「どれくらいの税金を払うのか」、「確定申告しなくていい方法はないのか」など、いろんな不安がたくさんあるでしょう。

【この記事を読んで欲しい方】
・トラリピを始めたばかりの初心者
・確定申告の経験がないサラリーマン
・税金について詳しく知りたい人

「確定申告」回避の方法はあるのか!?

まず初めに利益が出ても「確定申告」をしなくていい方法はあるのか!?
そんな方法があれば、お金も減らず・手間もかからず、いいなと思う人も多いですよね。

給与以外の投資で得た利益の所得金額の合計が、年間20万円を超える場合、原則として確定申告をする必要があります。
「トラリピ」での利益が20万円なくても、他の投資もしていて、合計で20万円を超える場合も確定申告が必要です。

トラリピで発生した利益は、「雑所得の分離課税」の対象です。
税率は一律20.315%(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)です。

※ちょっと話が逸れますが、FXの税金は、国内の取引所を利用した場合は「雑所得の分離課税、海外の取引所を利用した場合は「雑所得の総合課税となります。
一方、ビットコインなどの仮想通貨の税金は、原則として「雑所得の総合課税です。
この税金の種類の違いから、トラリピ含む国内FX取引所の損益と仮想通貨の損益を合算することはできません。
例えば、国内FX取引で30万円の利益(+30万円)、仮想通貨取引で20万円の損失(▲20万円)の場合、相殺できれば、利益+10万円で確定申告は不要ですが、実際は相殺できないので、30万円の確定申告が必要になります。
十分注意してくださいね。
また、投資による損失が発生した場合、トラリピ以外の他の「雑所得の分離課税」の利益(プラス)金額と損益通算(相殺)が行えます。
損益通算しても損失額の方が多い場合、繰越控除により3年まで損失を繰越すことができます。
(繰越控除の適用を受けるためには、損失が生じた年以降継続して確定申告が必要です)

では、いよいよ本題の「確定申告を回避する方法」です。
その方法は1年間の利益金額を20万円以下におさえるために、年末にトラリピのマイナスポジション(評価損)を確定させて利益を20万円以下にする方法です。
基本、「トラリピ」を運用していると常にマイナスポジジョンを抱えていると思いますので、それを決済(確定)するのです。

ただ、この方法はマイナスポジションを加味して年間利益20万円以下にならないと意味がありませんし、そもそもこの方法は個人的におすすめではありません。(自分で紹介しておいて申し訳ないのですが。。。。)

「トラリピの評価損(マイナスポジション)」を確定させて、年間利益が20万円以下になれば 確かに確定申告はしないで済みますが、それをやっていると中々資産は増えません
トラリピの性質上、「待っていれば評価損がプラスになるはずのポジション」の損失を確定させてしまうので、利益は少なくなります。
年末最終日に評価損を確定させて、年始最初の営業日に同じ注文をすればいいと思うかもしれませんが、確定させた評価損の金額は単純に損失です。
税金を減らすというより、「確定申告をしないで済む」ことをメリットに思う人もいるかもしれませんが、個人的には早めに確定申告をおこなって、投資の利益を増やすなら将来のために慣れておいた方が絶対いいですよ。
※わたしも最初は面倒だなと思っていましたが、今は税務署に行かなくてもスマホ1つで確定申告が完了しますしね。

ただ「納税金額」と「評価損の金額」が「納税金額」のほうが高い場合のみ、今回の方法を実施してもいいかしれませんね。
例えば、利益が209,000円で評価損を10,000円のみ確定して、利益199,000円で確定申告を回避。
その場合、なにもしなければ納税金額は209,000円 X 20.315% = 42,458円
確定申告回避の場合は評価損確定の10,000円差額で32,458円のプラス(お得)になります。

確定申告の流れと注意事項

では、トラリピの確定申告について、申告の流れと注意事項を説明しますね。

【トラリピの確定申告の手順】

  1. 取引履歴の確認
    マネースクエアのマイページで、取引履歴(期間損益報告書)をダウンロードします。この取引履歴が、確定申告の際に必要となる重要な書類です。
    ⇒トラリピFXの確定申告の添付書類(期間損益報告書)は、トレード画面内メニュー「お客様情報」>「報告書」から出力できます。
  1. 確定申告書の入手
    国税庁のホームページから、確定申告書をダウンロードするか、税務署で入手できます。
  2. 確定申告書の記入
    ダウンロードした確定申告書に、取引履歴をもとに必要事項を記入します。
    雑所得の欄に、トラリピで得た利益を記載します。
  3. 添付書類の準備
    マネースクエアからダウンロードした取引履歴を添付します。
  4. 税務署への提出
    確定申告書と添付書類を、管轄の税務署に提出します。

★手順の「1」と同様に「2」~「5」の工程もすべて、スマホを使ってインターネット上で申告を完了させることもできます。税務署に行く必要はありませんよ!

【確定申告に関するご注意事項】

必要経費について
取引に係る必要経費としては、入金の際の振込手数料、関連書籍代、新聞代、セミナー参加交通費などがあげられます。
場合によっては、パソコンの購入費、通信費なども必要経費として認められます。
これらを申請することで納税金額がその分、控除されます。
トラリピの損益については、既に手数料が加減されているので、 手数料を必要経費として申告する必要はありません

確定申告の期限
確定申告の申告期間は、2025年2月17日(月)から3月17日(月)までとなっています。
申告忘れには十分気を付けましょう!

確定申告をスムーズに行うためのポイントは?

次に確定申告をスムーズに行うための事前準備について3つあげます。

取引履歴の整理
取引履歴を整理しておくと、確定申告の際にスムーズに作業を進めることができます。
税理士への相談
確定申告が初めてで不安な場合は、税理士に相談することをおすすめします。
国税庁のホームページ
国税庁のホームページには、確定申告に関する情報が詳しく掲載されています。
また、詳細は最寄りの税務署に尋ねてくださいね。

まとめ

確定申告は、初めての方にとっては少し複雑に感じるかもしれませんが、手順を踏んで行えば、それほど難しいものではありません。
「トラリピ」で口座開設して、確定申告が必要なほど利益をだしていきましょう!
その時はこの記事で紹介した内容を参考に、ぜひご自身の確定申告を行ってみてくださいね。

申込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません

口座開設

無料:最短5日で結果が出るFX投資ノウハウレポート※演習問題付き

コメント